ハードディスクのメンテナンス

みなさんはパソコンのメンテナンスって普段行っているでしょうか?
「メンテナンス?そんなもんやらなきゃいけないの?」と思われるかもしれません。
でも自動車にもメンテナンスがあるように、パソコンにもメンテナンスがあるんですよ(>_<)
パソコンを長く使っていると、ソフトの起動が遅くなったり、ファイルの読み書きに時間がかかるようになります。そこで定期的にパソコンのメンテナンスを行うのです。と、言っても実際に中を開けて作業するわけではありませんよ。この順番でメンテナンスしてくださいね。時間がかかるので、食事中に1をやり、入浴中に2をやって、テレビ見てる間に3をやるとかするといいと思います。これらは一ヶ月に一回くらいのペースでやるのがいいそうです。
このページでは、パソコンのハードディスクのメンテナンスをわかりやす〜く解説してみましょうね♪なんて言うとかっこいいんだけど実はPC雑誌からの転用です(^_^;)へへへ
(XPから操作方法が変わっています。98・Meをお持ちの方でも、作業は同じですので、よく読んで実行してみてくださいね)

やりかた

1.ディスククリーンアップで不要なファイルを削除する。(30分くらい)

ごみ箱に入れられたまま削除されていないファイルや、ホームページの読み込みを高速化するために一時的に保存されたファイル、アプリケーションが作業用に作成したファイルなど、ハードディスクにたまっている不要なファイルを一括して削除するのが「ディスククリーンアップ」です。不要なファイルを消してハードディスクの空き容量を確保するのも重要なメンテナンスです。ここで削除できるものは基本的に消去しても問題のないものばかり。またCドライブ以外は効果が少ないので、あまり頻繁に行わなくてもよいでしょう。

XPの場合
★コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→ハードディスクの空き容量を増やす
ディスククリーンアップ

98・Meの場合
★スタートメニューから、アクセサリ→システムツール→ディスククリーンアップを選択します。表示される画像はXPの場合と同じようです。(後日確認します)

2.スキャンディスクで壊れたファイルを検索。(一時間くらいかかると思います。)

ハードディスクに記録されているデータは、衝撃やエラーで破損してしまうこともあります。そんなファイルがないかチェックして、あれば自動的に修復するのがスキャンディスクです。定期的なメンテナンス以外でも、フリーズしてしまった後に実行すると効果的。もしエラーが見つかっても、よほどのトラブルでないかぎり自動的に対処してくれるので初心者でも安心です。

XPの場合
★マイコンピューター→Cドライブのアイコンの上で右クリック→プロパティ→ツール→エラーチェック
【チェックディスクのオプション】※両方にチェックを入れる。
 □ファイルシステムエラーを自動的に修復する。
 □不良セクタをスキャンし、回復する。
見たことのないブルーの画面で英語になるので、少々驚くかも(笑)

98・Meの場合
★スタートメニューから、アクセサリ→システムツール→スキャンディスク
エラーチェックするドライブを選択します。(Cドライブ)
または、マイコンピューターを開き、Cドライブのアイコンの上で右クリック、プロパティのダイヤログの中の「ツール」タブをクリックし、エラーチェックの状況のところの「チェックする」をクリックします。
チェック方法を選択し、「エラーを自動的に回復」にチェックを入れます。
XPのように、ブルーの画面で英語にはならないようです・・・(未確認です)

3.デフラグでファイルを整理整頓する。(30分くらい)

ハードディスクではファイルを保存するために膨大な数の仕切りを設けています。仕切りの最小単位が「セクター」、隣接する複数のセクターをまとめたものを「クラスター」といいます。ファイルの保存や削除を繰り返すと、ファイルの中身が離れたクラスターに散らばりバラバラになって「断片化」という現象が起こってしまいます。
ハードディスクでは磁気ヘッドがデータの読み書きを行います。ハードディスク内のデータが断片化していると磁気ヘッドがあちこちのクラスターに移動することになり、アクセススピードが遅くなります。それを解消して最適化するのがデフラグの機能です。
ハードディスク
さらにデフラグを行うと、よく使うソフトは読み書きの早い外側のセクターに並べられるので、起動が速くなります。

XPの場合
★コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→ハードディスクを整理してプログラムの実行を速くする→最適化

↓画像はXPの場合の分析中です。クリックしたら大きい画像が見れますよ。
デフラグ

98・Meの場合
スタートメニューから、アクセサリ→システムツール→デフラグ
または、マイコンピューターを開き、Cドライブのアイコンの上で右クリック、プロパティのダイヤログの中の「ツール」タブをクリックし、最適化の状況のところの「最適化」をクリックします。最適化中に表示される画面はXPとまったく違うようです。
デフラグが終了したら、「ドライブCの最適化が完了しました。ディスクデフラグツールを終了しますか?」で「はい」をクリックして終了です。

::参考::
アスキードットPC 2002年3月号
日経PCビギナーズ 2002年4月号

素材::